日曜に久々のクロカンバイクに乗って山サイ行ってきました。
クロカンバイクに乗るなんて何年ぶりかいな。
今回はやまっちと二人で生野の段ヶ峰という山へ行ってきました。
登山口に車を置くスペースがあったので、そこに車を置いて、そこから林道で上の登山口を目指します。
林道はあまり勾配がきつくなかったので比較的早く登山口に到着。しかし、そこからがきつかった。めちゃめちゃ急な坂を登っていかなあかんかった。先週、屋久島に行って、縄文杉をみるために半日登山した足は一気に鉛の様な重さに・・・。
なんとか、頂上にたどりついたら見事に周りの景色は見渡す限りの山、山、山。そこから下山といっても他の山を越えるためにアップダウンの連続で、どっちもかなりの勾配。フルブレーキで下ってきました。初心者なら、ほとんど押しになりそうな感じでした。結構ハイカーも多かったので、走るのなら十分気を付けたほうがいいですね(まあ、これはどこでも一緒ですが)
2011年08月02日
2011年07月19日
ふっか〜つ!!
久々のブログ更新です。
とりあえず私事ですが、この度今まで勤めていた会社を退社しまして、長い夏休みを迎えることになりました(笑)
久々なのは更新だけでなく、バイクに乗ることさえ久々。3か月以上乗ってないんじゃないだろうか。にも関わらず、今回は岐阜、福井DHツアー行ってまいりました。
17日はウィングヒルズ白鳥、福井和泉の2本立て。
久しぶりに訪れた白鳥は、なんかスキーやボードを持った人ばっかり。バイクに乗ってる人がまばら。なんか、今年はグラススキーに力を入れてるらしいんですが、正直見てても楽しいのかどうか?冬場の六甲人工スキー場みたい。
午後から福井和泉に移動したのですが、こちらはこれまでに見たことのない大盛況。ここは、トラック搬送なんですが、トラックに乗れるのだろうかと思っちゃいました。増援のトラックも合わせて行ったり来たりでしたけどね。
2日目は福井のトレイルを走ってきました。このコース3回目ですが、結構距離もあって、テクニカルで楽しめます。今までハイカーともすれ違ったこともないですね。熊が出るらしいですが・・・。
久しぶりにも関わらず、重たいバイクを振り回す結構ハードな2日間でした
とりあえず私事ですが、この度今まで勤めていた会社を退社しまして、長い夏休みを迎えることになりました(笑)
久々なのは更新だけでなく、バイクに乗ることさえ久々。3か月以上乗ってないんじゃないだろうか。にも関わらず、今回は岐阜、福井DHツアー行ってまいりました。
17日はウィングヒルズ白鳥、福井和泉の2本立て。
久しぶりに訪れた白鳥は、なんかスキーやボードを持った人ばっかり。バイクに乗ってる人がまばら。なんか、今年はグラススキーに力を入れてるらしいんですが、正直見てても楽しいのかどうか?冬場の六甲人工スキー場みたい。
午後から福井和泉に移動したのですが、こちらはこれまでに見たことのない大盛況。ここは、トラック搬送なんですが、トラックに乗れるのだろうかと思っちゃいました。増援のトラックも合わせて行ったり来たりでしたけどね。
2日目は福井のトレイルを走ってきました。このコース3回目ですが、結構距離もあって、テクニカルで楽しめます。今までハイカーともすれ違ったこともないですね。熊が出るらしいですが・・・。
久しぶりにも関わらず、重たいバイクを振り回す結構ハードな2日間でした
2011年02月20日
今年2回目
2011年01月03日
正月山サイ
2010年11月23日
ひさびさ
2010年10月03日
秋晴れに1人で
2010年09月20日
福井・岐阜ツアー
土曜から3連休ということで、横浜からはるばるやってきたコニさんと土日でDH三昧してきました。
土曜は福井和泉へ


連休中、富士見でJシリーズがあるということで、人がほとんどいません。ほぼ貸切状態。といっても、トラック搬送なんで、そんなに変わらないかも。ここのコース、距離も長くないし、結構気にいってます。まあ、ちょっと場所が・・・。高速道路降りてしばらく走らないといけないし、周りに何もないし。
福井和泉に行く時は、飲み物、食べ物の準備をお忘れなく。
日曜は前日、福井和泉からウィングヒルズに移動し、駐車場で車内泊。朝から4回券を購入して、ウィングヒルズのDHコースを走り、昼飯を食べて、勝山へ移動。道中、雨が降ってきて、こりゃやばいなあ、と思ってたが、しばらくすると止んだ(一部の地域で降ってただけかな)ので一安心。今度は車を2台利用して、トレイルを走ってきました。去年も走ったけど、人気もなくなかなかゴキゲンなトレイル。なんでも、熊は出るそうな。


2日間で色々走りまわって、疲れたけど、結構楽しめた連休でした
土曜は福井和泉へ


連休中、富士見でJシリーズがあるということで、人がほとんどいません。ほぼ貸切状態。といっても、トラック搬送なんで、そんなに変わらないかも。ここのコース、距離も長くないし、結構気にいってます。まあ、ちょっと場所が・・・。高速道路降りてしばらく走らないといけないし、周りに何もないし。
福井和泉に行く時は、飲み物、食べ物の準備をお忘れなく。
日曜は前日、福井和泉からウィングヒルズに移動し、駐車場で車内泊。朝から4回券を購入して、ウィングヒルズのDHコースを走り、昼飯を食べて、勝山へ移動。道中、雨が降ってきて、こりゃやばいなあ、と思ってたが、しばらくすると止んだ(一部の地域で降ってただけかな)ので一安心。今度は車を2台利用して、トレイルを走ってきました。去年も走ったけど、人気もなくなかなかゴキゲンなトレイル。なんでも、熊は出るそうな。

2日間で色々走りまわって、疲れたけど、結構楽しめた連休でした
2010年09月05日
MTBも10速化してます
9月に入っても収まることのない、この暑さ。こう暑いと休憩してても体力が回復しないような、夏バテですな。


シマノからMTB用の10速、すでに発売してます。本日、10速にしたエルスワース、モーメントに乗ってきました。6インチバイクの重量感を軽いギアで解消しようという魂胆ですな。クロカンバイクでもリアに10枚あれば、フロントは2枚でも十分ですね。あっ、これの写真は忘れました
詳しくはシマノのHPで
シマノからMTB用の10速、すでに発売してます。本日、10速にしたエルスワース、モーメントに乗ってきました。6インチバイクの重量感を軽いギアで解消しようという魂胆ですな。クロカンバイクでもリアに10枚あれば、フロントは2枚でも十分ですね。あっ、これの写真は忘れました

2010年08月29日
秋はまだか〜
8月最後の日曜日、そろそろ秋の気配が近づいて・・・こないな
8月初乗りです。なんやかんやあったのと、この連日の暑さで乗る気しません。というわけで、ちょっとだけ
しっかし、神戸は山の上も夕立がないのか、超ドライコンディション!スリップして滑りまくるわ、砂にタイヤがとられる始末。
山の上やと、風が涼しいし、アスファルトの照り返しがない分、まだマシでした。
8月初乗りです。なんやかんやあったのと、この連日の暑さで乗る気しません。というわけで、ちょっとだけ
しっかし、神戸は山の上も夕立がないのか、超ドライコンディション!スリップして滑りまくるわ、砂にタイヤがとられる始末。
山の上やと、風が涼しいし、アスファルトの照り返しがない分、まだマシでした。
2010年08月01日
ウィングヒルズ白鳥
本日はやまっちに誘われて、白鳥へ。
9時頃に着いたのに、ゴンドラの故障、点検で10時過ぎまで待たされ。天気も微妙で、小降りながらも雨は降ってくる。おまけに、帰りに遠回りして、温泉に行ったら休業で、ホント間の悪い一日でした。
コースはというと、色々と分岐があって、レベルに合わせて走れるといった感じなんですが、白鳥特有の黒土、これが林の中なんで乾くこともないからよく滑るんですわ。ちょっと、初めてのダウンヒルで白鳥ってのはしんどいかもしれないですね。
ウィングヒルズ白鳥MTBコース:http://winghills.net/green/mtb/course/
9時頃に着いたのに、ゴンドラの故障、点検で10時過ぎまで待たされ。天気も微妙で、小降りながらも雨は降ってくる。おまけに、帰りに遠回りして、温泉に行ったら休業で、ホント間の悪い一日でした。
コースはというと、色々と分岐があって、レベルに合わせて走れるといった感じなんですが、白鳥特有の黒土、これが林の中なんで乾くこともないからよく滑るんですわ。ちょっと、初めてのダウンヒルで白鳥ってのはしんどいかもしれないですね。
ウィングヒルズ白鳥MTBコース:http://winghills.net/green/mtb/course/
2010年07月19日
福井和泉スキー場
行ってきました、噂の新コース!
今年からオープンしたダウンヒルコースです。


搬送はバイクはトラック、人もトラックかワゴン車。
コースは上から見ただけでは分かりにくいが、何本かに分かれているので、初心者でも安心。

ゴールはどのコースを走っても、最後は一緒ということで。上手い人なら結構飛べそうですな。まあ、自分には無理ですが・・・。

完成車から色々とパーツを換えて自分使用のGLORYの完成!
Fサスのスプリングをソフトに換えて、変速をシマノ化(前のバイクから乗せ換え)ホイールも前から使ってるDEEMAXに。で、ハンドルバーはANSWERの新型PROTAPER(ツチヤに入荷中!)
後は、サスのセッティングやけど、よくわからん
というわけで、福井和泉の情報はコチラ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/dr0910dh
今年からオープンしたダウンヒルコースです。


搬送はバイクはトラック、人もトラックかワゴン車。
コースは上から見ただけでは分かりにくいが、何本かに分かれているので、初心者でも安心。

ゴールはどのコースを走っても、最後は一緒ということで。上手い人なら結構飛べそうですな。まあ、自分には無理ですが・・・。

完成車から色々とパーツを換えて自分使用のGLORYの完成!
Fサスのスプリングをソフトに換えて、変速をシマノ化(前のバイクから乗せ換え)ホイールも前から使ってるDEEMAXに。で、ハンドルバーはANSWERの新型PROTAPER(ツチヤに入荷中!)
後は、サスのセッティングやけど、よくわからん
というわけで、福井和泉の情報はコチラ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/dr0910dh
2010年06月06日
2010年05月30日
風邪は治ったか?
2010年05月09日
2010年05月05日
G.W締め
2010年05月04日
富士見シーズン到来
2、3日とMTBの常設コースでお馴染み富士見パノラマスキー場へ行ってきました。4月30日に入荷したばかりのGIANT GLORY01と共に。

二日とも良い天気でコースはドライ。ちなみにSさん、コニさん、やまっちは1日から来ていて、前日の朝方は霜でウェットやったらしいですわ。
GWということで、そこそこ人出は多かったですね。滋賀でのJ1のレースと重なってたので、レースをしている人はそちらに出掛けていたでしょうけど。子連れも多かったですし、なにより、女性の姿が多かったように感じましたね。
ニューバイクですが、正直よく分からんというとこですかね。セッティング出していかなあきませんわ。でも、旧GLORYに比べると、断然軽くなって、パワーのない自分でもかなり楽になりました。小さいサイズもありますし、女性でも十分に扱えるDHバイクですね。

コースはゴンドラからも見える場所にあったりして、距離も結構長いし、ツーリングコースもあり、コース数もかなり多いです。
富士見パノラマスキー場:http://www.fujimipanorama.com/summer/index.php

二日とも良い天気でコースはドライ。ちなみにSさん、コニさん、やまっちは1日から来ていて、前日の朝方は霜でウェットやったらしいですわ。
GWということで、そこそこ人出は多かったですね。滋賀でのJ1のレースと重なってたので、レースをしている人はそちらに出掛けていたでしょうけど。子連れも多かったですし、なにより、女性の姿が多かったように感じましたね。
ニューバイクですが、正直よく分からんというとこですかね。セッティング出していかなあきませんわ。でも、旧GLORYに比べると、断然軽くなって、パワーのない自分でもかなり楽になりました。小さいサイズもありますし、女性でも十分に扱えるDHバイクですね。

コースはゴンドラからも見える場所にあったりして、距離も結構長いし、ツーリングコースもあり、コース数もかなり多いです。
富士見パノラマスキー場:http://www.fujimipanorama.com/summer/index.php
2010年04月30日
しまなみ〜
行ってきました。あお氏とあお氏の会社の同僚に混じって走らせてもらいました。当日の朝は晩からの雨と風が止まず、行けるのか?とも思いましたが、尾道辺りはもう晴れていそうだったので、決行。
三原市でメンバーさらに合流で、ますます肩身が狭くなる(なんてことは気にしない)某社の寮に車をおいて出発。
尾道からフェリーに乗って、あっという間に一つ目の島に到着。ここのコンビニで橋を渡る通行券(現金よりもかなり割安)をゲット!

とりあえず、一つ目の橋を越えました〜
とりあえず、雨は止んだけど、風がすごい。おまけに向かい風。全然進みません。

大三島。多々羅大橋を渡ったところででかいヘリを発見!


橋の上はだいたいこんな感じ。あとはもう少し狭いですね。
風と戦いながらも一路今治を目指します。

これを渡れば今治だ〜

橋の上からの景色もさいこ〜。風がなければもっといいのに。

今治側からの眺め。18時半の瀬戸田からのフェリーに乗るため、来た道を引き返します。只今16時過ぎてます。
なんとか、18時頃フェリー乗り場到着。間に合いました。引き返してからは、風も追い風に変わったんで、ペースは結構上がりましたね。疲れたけど。

とうとう日が沈んでしまいました。

なかなか楽しかったです。今度はもうちょっとゆっくり来たいですね。
走行距離129km
お疲れ様でした
三原市でメンバーさらに合流で、ますます肩身が狭くなる(なんてことは気にしない)某社の寮に車をおいて出発。
尾道からフェリーに乗って、あっという間に一つ目の島に到着。ここのコンビニで橋を渡る通行券(現金よりもかなり割安)をゲット!

とりあえず、一つ目の橋を越えました〜
とりあえず、雨は止んだけど、風がすごい。おまけに向かい風。全然進みません。

大三島。多々羅大橋を渡ったところででかいヘリを発見!


橋の上はだいたいこんな感じ。あとはもう少し狭いですね。
風と戦いながらも一路今治を目指します。

これを渡れば今治だ〜

橋の上からの景色もさいこ〜。風がなければもっといいのに。

今治側からの眺め。18時半の瀬戸田からのフェリーに乗るため、来た道を引き返します。只今16時過ぎてます。
なんとか、18時頃フェリー乗り場到着。間に合いました。引き返してからは、風も追い風に変わったんで、ペースは結構上がりましたね。疲れたけど。

とうとう日が沈んでしまいました。

なかなか楽しかったです。今度はもうちょっとゆっくり来たいですね。
走行距離129km
お疲れ様でした